テーマは「お問い合わせ」ページにて常時受付中です。

【病院】令和4年度診療報酬改定 | ヤングケアラー支援に報酬算定へ。

令和4年度診療報酬改定。病院でのヤングケアラー支援に報酬を算定。報酬算定の意味、効果を元病院職員が解説。
URLをコピーする
URLをコピーしました!

2021年11月、病院が介護施設や教育機関と連携してヤングケアラーを支援した場合に報酬を加算する検討が始まりました(厚生労働省)。今回は、具体的にどのような案なのか、診療報酬(改定)とは?などを元MSWが解説します。

目次

【概要】〈ヤングケアラー支援に報酬〉とは?

大人に代わって家族の家事や介護を担う子ども「ヤングケアラー」について、厚生労働省は医療機関がヤングケアラーを自治体の支援窓口などに連絡した場合に、診療報酬を加算する方針を固めた。医療機関からの情報提供を促して子どもたちが支援を受けやすくなるようにするねらいで、来年度からの実施をめざす。

朝日新聞「ヤングケアラー」情報提供した医療機関へ報酬 厚労省が方針 (12,Nov,21)

病院関係者以外の方には日本語に見えないかもしれませんので1つずつ解説していきますね。

「病院がヤングケアラーの存在を把握し、支援窓口などに連絡した場合には〈診療報酬〉を算定できるようにする。算定にあたって、現行の〈入退院支援加算〉を活用する。」と、こういう訳のようです。これでも説明にはなっていないと思います。

とりあえず、〈病院でのヤングケアラー支援によって、病院にお金が入る【条件付き】ようになる〉〈お金を得るための条件については、現在既に運用されている【入退院支援加算】という仕組みを使う〉とお考えください。

この後の内容

  • 診療報酬とは?
  • 診療報酬改定とは?
  • 加算って何?
  • 入退院支援加算って何?

このあたりを説明していきます。最後には私(元MSW・元ヤングケアラー)の個人的感想も書いておきますので宜しければぜひご査収ください。

〈参考記事〉
「ヤングケアラー」情報提供した医療機関へ報酬 厚労省が方針(朝日新聞)
病院でヤングケアラー支援 報酬加算へ 孤立化解消向け(日本経済新聞)
ヤングケアラー支援へ診療報酬〜患者の退院後、連携を促進〜(熊本日日新聞)

【概要】診療報酬とは?診療報酬改定とは?

〈診療報酬〉=〈医療行為に対する対価〉です。
医療行為とは、診察・処方等のことを言います。国が診療報酬として決めてくれているおかげで、国内どこの医療機関を受診しても〈Aをしたら50点〉〈Bをしたら30点〉等、一定の金額で医療行為を受けることができます。点数を足して費用を算出します。ちなみに、1点が10円です。

入院の寝巻き代や書類作成代等自費の部分は診療報酬の対象外です。

参考

先ほど〈診療報酬〉=〈医療行為に対する対価〉であるとお伝えしました。この項目では〈診療報酬改定〉について説明します。

診療報酬は、技術やサービスの評価である医科診療報酬・歯科診療報酬・調剤報酬と、物の評価である薬価・材料価格に分けられます。診療報酬改定は、上記報酬の内容や点数の見直しを行うために、原則として薬価については1年に1回、その他の報酬や価格については2年に1回実施されます。

公益社団法人 看護協会「診療報酬改定とは」24,Jan,22取得

診療報酬改定と言ってもそんなに難しいものではありません。「診療報酬(診療費・報酬が支払われる条件)を変えますよ」と。それだけです。薬価(やっか:薬代)については1年に1回。その他は2年に1回の頻度で改定されます。

その時の社会情勢や地域ごとの医療格差の状況等を踏まえながらその是正を目的に改定します。

参考

診療報酬改定のスケジュール
「令和2年度診療報酬改定のスケジュール」(厚生労働省)

〈加算とは?〉
これは、あげるとキリがありません。
有名なのは時間外加算でしょうか。〈時間外に受診したら、想像以上に病院代が高かった。〉ということはありませんか?時間外に受診をすると時間内に受診するより高くなります。それは、一定の条件下で〈時間外加算〉が算定できるようになっていることが理由です。(各病院で自由に設定しているわけではなく、国がそのように取り決めています。)

加算をまとめてくれている本やサイトがあります。私が在職中に使用していたのは「診療点数早見表」(5000円くらいします。)と「しろぼんネット」です。ご興味ある方はぜひご覧になってみてください。

【詳細】ヤングケアラー支援に関連する診療報酬

【概要】入退院支援加算(にゅうたいいんしえんかさん)

入退院支援加算はこのように説明されています。

患者が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、保険医療機関における退院支援の積極的な取組みや医療機関間の連携等を推進するための評価

厚生労働省「平成28年度診療報酬改定の概要(P9)」(最終更新:4,Mar,16)

つまり入退院支援加算とは

  • 入院生活からスムーズに地域生活・療養に移行できるようにする。
  • 目標達成のため、医療機関同士の連携を進めていくようにする。

という考えの下に設置された加算です。

〈住み慣れた地域で生活する〉について

令和4年度診療報酬改定。病院でのヤングケアラー支援に報酬を算定。報酬算定の意味、効果を元病院職員が解説。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理者/救急車が来る病院で入院患者さんの退院先の調整をしていました。(脳外・整形・呼吸器内科)/高2〜大2まで祖父母の介護。平成初期生まれ  #ヤングケアラー

目次
閉じる