テーマは「お問い合わせ」ページにて常時受付中です。

【全世代へ】医療保険切り替え手続きと、未加入の場合の対処法。

医療保険の切り替え方法と未加入の場合の対処法をお伝えします。
URLをコピーする
URLをコピーしました!

今日は、健康保険の切り替えのお話です。手続き自体は簡単ですが、手続きをしないと面倒なことになりますので必ず済ませましょう。それでは参りましょう!

目次

社会保険から国民健康保険への切り替えに必要なもの

職場等の健康保険を脱退した日を確認できる資料

以下のいずれかを用意します。

  • 脱退連絡票
  • 健康保険資格喪失証明書

いずれにしても会社が作成します。皆さんは受け取るだけです。退職日翌日にもらえます。

参考

世帯主と該当する方のマイナンバーを確認できるもの

  • マイナンバー
  • 通知カード
  • マイナンバーが記載された住民票。

    このいずれかを持参します。

窓口に来た方の身元確認ができるもの

【以下から1点】

  • マイナンバーカード
  • 自動車運転免許証
  • 運転経歴書
  • パスポート
  • 在留カード
  • その他顔写真付の公的証明書(身体障害者手帳など)

    又は【以下から2点】
  • 健康保険被保険者証
  • 介護保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 各種年金証

別世帯の代理人が届出・申請する場合は、代理権が確認できるもの

法定代理人:
戸籍謄本その他その資格を証明する書類
任意代理人:
委任状が必要。

実際に業務で使用した文例です。↓↓

memo
【委任状に書く内容の文例】
・国民健康保険への加入手続き・被保険者証の受け取りを委任します。
・限度額適用認定証の申請・受け取りを委任します。


書くとしたら大体このあたりです。
ご本人・自治体担当者と相談の上、適宜追加、変更してください。

以上を揃えて各自治体へご提示ください。保険証をその場で受け取れる場合と郵送になる場合があります。

参考

医療保険(公的)、入っていないとどうなるの?(公的医療保険 未加入)

元病院勤めの人間からすると聞くだけで恐ろしいパワーワード。「未加入だとどうなるか。」

3割/2割/1割が適用されず全て自己負担になります。

残念ですが日本に住んでいる以上たとえ失業中であったとしても加入は義務です。

それでも厳しい時

  • ご親族の扶養に入る。
  • 保険料減免の相談をする。

保険料減免はお住まいの市町村役場でご相談ください。

参考

家族の医療保険への未加入が発覚・・・!!そんなとき。

未加入であることが分かった時点で早急に手続きをしてください。

memo
会社に勤めていて保険料未納というケースは労働基準監督署マターですので、無いと願いたいところです。今回は社会保険から国民健康保険への切り替えができていなかったことを想定しています。

やること

  • 最後に勤めていた会社から脱退証明書をもらう。
  • 国民健康保険加入手続きをする。
  • 限度額適用認定証の手続きも同時にする。

脱退証明書が受け取れない場合

会社の倒産や勤務先不明など、脱退証明書を入手できないこともあると思います。

脱退証明書を不要としてもらえる例があります。脱退証明書を入手出来ない場合は自治体担当者の指示を仰いでください。(国民健康保険担当課)

おまけ

個人的には未加入より怖いのが滞納。本来なら限度額適用認定証がもらえる年収なのに貰えなくなる場合があります。

保険証に「短」という字、書いてあったら要注意。窓口で未納額を確認して、納入の計画を立ててください。私は在職中、患者さんから依頼を受けて市役所に確認したことがありますが、窓口まで行かないと未納額は教えてもらえませんでした。

あと、一緒に国民年金の手続きもしましょう。ぺらっと一枚書類を書くだけでした。

いかがでしたでしょうか。ご質問等はコメント欄/「お問い合わせ」で承っております。本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました!


医療保険の切り替え方法と未加入の場合の対処法をお伝えします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理者/救急車が来る病院で入院患者さんの退院先の調整をしていました。(脳外・整形・呼吸器内科)/高2〜大2まで祖父母の介護。平成初期生まれ  #ヤングケアラー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる