テーマは「お問い合わせ」ページにて常時受付中です。

【医療費が高くなった方へ】払いすぎた医療費、取り戻せていますか?

URLをコピーする
URLをコピーしました!

本日は払い過ぎた医療費が戻ってくるかもしれない手続きをご案内します。『戻ってくるなら限度額適用認定証の申請しなくても良いんじゃないの?』と思った方。そんな方にもぜひご覧頂きたい内容となっております。それでは参りましょう!

目次

高額療養費制度(こうがくりょうようひせいど)って?

限度額適用認定証の申請がお済みで無い方は以下の記事から先にご覧頂くことをお勧めします。

【限度額適用認定証について】
70歳以上の方(療養型以外)
【元MSW解説】入院費|いくらになる?払えない。そんな時の対処法。
70歳未満の方(療養型以外)
【70歳未満の方必見】元MSWが入院費の計算方法を教えます。
(いずれも本サイト他記事)

高額療養費」という単語を調べると、以下のように出てきました。全国健康保険協会のサイトからの引用です。『払い過ぎた分(限度額適用認定証の限度額を超えた分)を後で返す制度があるよ。』と書かれています。

高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられます。高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(=限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。

「高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)」 全国健康保険協会 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/ (R3.8.31時点)

在職中によく頂いたご質問を中心に話を整理します。

高額療養費制度戻ってくるなら限度額適用認定証はいらないよね?

限度額適用認定証は必要です。
高額療養費で戻ってくるのは、払い過ぎた限度額のみ。食費の差額は戻りません。

『そうは言っても食費だけでしょ・・・?』
食費の差額、大きいですよ・・・

70歳以上を想定して計算してみましょう。

【memo】
最大360円/1食の差が発生します。1日に換算すると1,080円、31日に換算すると33,480円の差です。

あらかじめ限度額適用認定証をもらっておけば回避できた損失です。限度額適用認定証の説明、具体的な計算式や仕組み、限度額適用認定証の申請方法は1番最初に貼った【限度額適用認定証について】の中のリンクをご覧ください。

限度額適用認定証をもらったから高額療養費は関係ない?

全く関係ないとは言えない、と言うのが正直なところです。

限度額が57,600円の方がA病院からB病院へ転院するとします。

『A病院で57,600円のうち30,000円までの支払いで済んだ。転院先のB病院でのその月の上限は20,000円だ。』

大変残念ですが、これは違います。

限度額の合算は出来ません。双方(転院元・転院先)の病院で一度上限まで支払う可能性が出てきます。57,600円を2回支払うと、当然、最大57,600円分、限度額を超過します。後日手続きをして、超過分の払い戻し(高額療養費制度)を受ける必要があります。

point

  • 限度額適用認定証をもらっていても、高額療養費制度を利用する可能性がある。
  • 他機関(病院・薬局等)との限度額の合算は出来ない。
  • 限度額適用認定証はとにかく申請する。
  • 行く病院、薬局、使うサービス全てでとにかく限度額適用認定証を提示する。

高額療養費の申請方法は?

国民健康保険・後期高齢者の方

払い戻しの対象になる場合

自動的に自治体から案内の手紙(封書だったりハガキだったり様々です。)が届きます。

  • 届く時期は大体2〜3ヶ月後。
  • 届いた手紙の中に払い戻しの手続き方法が記載されています。
  • 窓口は、国民健康保険の担当課が一般的です。

全国健康保険協会(協会けんぽ)の方

残念ですが、払い戻しの案内が届きません。
  • 所属している支部へ指定書類を郵送します。
  • 【所属している支部】は被保険者証の1番下に書いてあります。(静岡県支部など。)
  • 病院によっては協会けんぽへの提出書類を配布しているところもあります。

書類のデータは「高額な医療費を支払ったとき | こんな時に健保 | 全国保険協会」(外部リンク)にて入手できます。ホームページ内の【提出していただく書類等】をご覧ください。

各種組合の方

残念ですが、こちらも払い戻しの案内が届きません。

申請用紙入手方法

  • 組合のホームページ
  • 会社/組合からもらう

会社の担当者(総務・人事あたり。)や組合担当者に書類の請求方法や提出先について指示を仰いでください。

本日のポイント
国民健康保険・後期高齢者の方以外は、自動では払い戻しの案内が届かない。
限度額適用認定証を申請済みでも高額療養費制度を使える場合がある。
高額療養費制度だけではカバーができない部分があるので、限度額適用認定証も申請が必要。
行く病院、薬局、使うサービス全てでとにかく限度額適用認定証を提示する。

いかがでしたでしょうか。ご質問等は「お問い合わせ」ページより承っております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理者/救急車が来る病院で入院患者さんの退院先の調整をしていました。(脳外・整形・呼吸器内科)/高2〜大2まで祖父母の介護。平成初期生まれ  #ヤングケアラー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる