テーマは「お問い合わせ」ページにて常時受付中です。

【70歳未満の方必見】元MSWが入院費の計算方法を教えます。

URLをコピーする
URLをコピーしました!

本日は70歳未満(療養型病院以外)の方の入院費を計算します。70歳以上の方は「【元MSW解説】入院費|いくらになる?払えない。そんな時の対処法。」を、療養型病院は「【元MSW解説】病院の種類・役割、入院期限。お答えします。」をご覧ください。それでは参りましょう!

目次

70歳未満(療養型病院以外)

現役世代、3割世代。

限度額適用認定証は、絶対に貰ってください。入院した月内に最低限申請。可能な限り受け取りまで済ませて下さい。(事務員さんや看護師さんに案内されなくても自発的に手続きをしましょう。)

区分限度額食費

標準報酬月額83万円以上
252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%460

標準報酬月額53万〜79万円
167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%460

標準報酬月額28万〜50万円
80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%460

標準報酬月額26万円以下
57,600円460

被保険者が市区町村民税の非課税者等
35,400円210
U70世代の計算方法。全国どこでも一緒です。

今回は【エ】で計算します。

100万円かかる手術をした時、限度額適用認定証が無いと3割負担で30万円。ですが、手術代は限度額の適用範囲内。つまり、認定証を受け取ってきちんと病院に提出していれば30万円→5万7600円になります。

【memo】
計算式↓↓(1週間入院した場合)
57,600+(460×3回×7日)=67,260円 これに寝間着代、オムツ代が入ってきます。

私が勤務していた病院では110円(税込み)/日で寝間着(病衣)を貸し出していました。借りない人もいます。オムツは持ち込み可だったり、日割計算でレンタルだったり病院ごと様々です。

限度額適用認定証の申請方法

ここでは申請方法を説明します。それでは皆様、まずお手元に医療保険の被保険者証をご用意下さい。

自治体名が記載されている。

あなたが加入しているのは国民健康保険です。

  • 窓口は市区町村役場の国民健康保険担当課です。
  • 本人が行けなくても郵送や代理申請で対応してもらえる場合もあります。

『〇〇市 限度額適用認定証』で検索してみて下さい。申請時に必要な持ち物が確認できます。申請用紙は自治体の窓口で受け取ることが一般的です。

参考

「国民健康保険/限度額適用・標準負担額減額認定証の申請」(浜松市公式)(R3.10.5入手)

全国健康保険協会と記載されている。

「きょうかいけんぽ」と呼ばれるものがこれです。〇〇支部(ex:静岡県支部)と書かれていると思います。

申請用紙入手方法

  • 病院の事務
  • 協会けんぽのホームページ

全国健康保険協会の書類のページのリンクを貼りました。必要時ご活用ください。(サイト中程の『提出していただく書類』が当該書類です。)必要書類を用意して所属している支部へ郵送して下さい。

〇〇組合と書かれている。

申請用紙入手方法

  • 組合のホームページ
  • 組合や会社の事務担当者の方から受け取る

書類の提出先は会社/組合の指示に従って下さい。提出先が会社ではない場合もありますので、十分な注意が必要です。

手続きをしたけど、入院中で受け取れない。

『入院中なのに一人暮らしの家に認定証届けられても困るよ・・・』『家に届いたって病院まで持ってきてくれる人いないよ?』

ごもっともです。最終的には病院の会計担当者とご相談頂くことになりますが、ここでは参考までに元職場での対処例をお伝えします。

病院宛に認定証を送ってもらう。

病院と相談の上ですが、病院宛に送ってもらうことが許されるのであればそれが1番手っ取り早いです。

会社の人に持ってきてもらう。

会社の事務担当者の方が申請して病院まで郵送/持参して下さったケースもありました。

どっちも無理だ・・・終わった・・・

どれも無理だった。どうしよう・・・
これもよくありました。

①入院した月内に退院出来る場合

退院後、月を跨がないうちに認定証を病院へ提出して下さい。

  • 会計を保留する(患者さんの連絡先を控えて支払いせず退院)。
  • 払えるだけ払って(一部支払い)退院する。
  • 3割の費用で全額支払い、後で差額を返金する。

※病院側から差額の返金が出来るのは、原則入院していた月内に認定証を病院へご提示頂けた場合のみです。

入院した月内に出来ない場合。

入院した月内に最低限認定証の申請だけは必ず済ませて下さい。入院した月内に認定証を提示できない場合は3割で一度支払って頂く必要が出てきます。3割の支払いが厳しい場合は、3割の月の分(認定証の提示が間に合わなかった月の入院費)をどのように支払っていくか会計担当者と相談になります。

【memo】
相談の際は『限度額適用認定証を申請したが、月末までに病院に出せそうにない。』とお伝えください。この文章のまま伝えて頂ければ大丈夫です。

「月内に間に合わんかったよ・・・」という方を含め幅広い方に必要な【高額療養費制度】は「【医療費が高くなった方へ】払い過ぎた医療費、取り戻せていますか?」でご案内しています。また、社会保険に加入中で入院/継続的に治療中の方は「【在職中の方へ】傷病手当金のご案内 | もらえる期間は?対象はだれ?」もご覧ください。

本日のポイント
限度額適用認定証は、入院した月内(8/1に入院したら、8月中)に申請及び病院への提示が必要。
70歳未満は必ず限度額適用認定証の申請が必要。
どうしても入院月の月末までに限度額適用認定証を受け取れない方は会計担当者の指示を仰ぐ。

いかがでしたでしょうか。ご質問等は「お問い合わせ」ページより承っております。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理者/救急車が来る病院で入院患者さんの退院先の調整をしていました。(脳外・整形・呼吸器内科)/高2〜大2まで祖父母の介護。平成初期生まれ  #ヤングケアラー

目次
閉じる