テーマは「お問い合わせ」ページにて常時受付中です。

【元MSW解説】亡くなった後の手続きは?順番も併せて解説します。

死亡時の手続き一覧と順番
URLをコピーする
URLをコピーしました!

本日は、ご家族が亡くなった後の手続きについてです。【大至急(葬儀前)・可能な限り速やかに(14日以内)】という項目に絞っております。参考になりましたら幸いです。

目次

大至急(葬儀前までに)

STEP
死亡診断書/死体検案書の受け取り

病院で亡くなった場合はその場で診断書を受け取ります。病院以外で亡くなった場合は死体検案書を受け取ります。

STEP
ご遺体の移送準備・移送

葬儀会社と安置場所へ移送します。
※移送先は自宅/葬儀場などです。
※退院時の服をご持参ください。
※葬儀会社を紹介をしない病院もあります。

退院時の洋服は浴衣を持参される家族が多かったです。病院の売店で買える場合もあります。

STEP
死亡届・埋火葬許可申請

窓口:市町村役場窓口 (住民票を取り扱う担当課が一般的) 期限:7日以内

これが終わっていないと火葬が出来ないので、葬儀の前までに済ませます。提出は葬儀会社が代行可能。ただし、死亡届のサインは葬儀会社では代行できません。原則、ご親族にて行います。

(ご親族がいらっしゃらない方もいる為、原則と表現しました。死亡届出人になることが出来る方については以下添付の法務省のサイトをご覧ください。)

STEP
葬儀日程の検討

ご親族の都合を踏まえて、葬儀会社と相談してみてください。葬儀はせず、火葬のみ(直葬)という選択肢もあります。火葬のみの方が安価です。

STEP
葬儀・火葬後

火葬後に、火葬許可証に押印してもらいます。【火葬をしました】という証明です。押印された許可証と骨壺はセットで保管してください。骨壺をお墓に収める為に必要になります。

死亡届に関する詳細情報↓

可能な限り速やかに(14日以内)

ここまでお疲れ様でした。もう一踏ん張りです。

14日以内

  • 年金受給停止
  • 介護保険被保険者証の返還
  • 医療保険被保険者証の返還
  • 住民票抹消
  • 世帯主変更届(ご本人が世帯主だった場合)

私は、葬儀会社の方に、「ご本人に関する全ての(公的機関発行)証書と印鑑を持って市役所へ行けば市役所で案内してくれる。」と言われた記憶があります。

その後

ここまではほとんどの方に共通する手続きでした。その他にもケースバイケースでいくらか(相続がメインです。)必要な手続きがあります。以下にリンクを添付致します。ご参照下さい。(外部リンクへ飛びます。)

固定資産税は亡くなった祖父が支払っていました。祖父他界後は固定資産税の支払いが滞っており督促を受け担当課へ祖母と一緒に支払いに行きました。

どの支払いが、誰の名義で行われているか。管理面はきちんと確認が必要かと思われます。

今回は以上となります。お忙しい中かもしれませんが、どうぞご自愛ください。本日もお付き合い頂きありがとうございました。

死亡時の手続き一覧と順番

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理者/救急車が来る病院で入院患者さんの退院先の調整をしていました。(脳外・整形・呼吸器内科)/高2〜大2まで祖父母の介護。平成初期生まれ  #ヤングケアラー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる