今日は、施設の種類と費用のご紹介です。最後に減免制度の案内も致しますので是非お付き合いください。ここで紹介していない施設は「【元MSW解説】入所費用|相場は?入所前に確認するべき点は?」で掲載しています。それでは参りましょう!
グループホーム (要支援2〜)
介護保険1割負担で16万/M〜。初期費用の要否:施設による 医療費:別途発生
対象
- 認知症の診断あり
- ある程度身の回りのことが自分でできる
施設の所在地に住民票がある方が利用可能です。介護度が上がると、費用が増えます。

サービス付き高齢者住宅(自立・要支援・要介護)
介護保険1割負担で17万/M〜。初期費用の要否:施設による 医療費:別途発生
費用の計算方法
- サービスをどんどん追加していく方式
- 日当たりが良かったり高層階だったりすると費用が上がる。
- 月額が少し分かりにくくなることも。
対象
- 原則、自立・支援・介護いずれも可
- あまりにも介護度が高くなると対応できなくなる場合あり。
- 施設ごとに受入基準が(自立は受けない、支援〜など)ある。
高齢であることを理由に入居を断られることは無いというのが大きなメリットです。
どんなところ?
学生寮の高齢者バージョン。
- 食事を出してもらえる。
- 安否確認してくれる
- 生活上の困りごとに対する相談に乗ってくれる。
サービス付き高齢者住宅の中には「介護型」というタイプもあります。介護度が上がっても受け入れ可能な体制ができていますが、その分初期費用、月額費用ともに高くなります。
有料老人ホーム(自立・要支援・要介護)
介護保険1割負担で20万/M〜。初期費用の要否:施設による 医療費:別途発生
入居条件
- 自立
- 要支援
- 要介護
施設ごとに変わるので施設へお問い合わせください。原則いずれでも入居可。
種類
- 介護付
- 住宅型
- 健康型
今回は介護付と住宅型をご案内します。基本個室ですが、2人部屋を設定している(個室より若干安い)施設もあります。
介護付有料老人ホーム
施設の介護スタッフによって介護サービスが提供される。サービス付き高齢者住宅との違いは介護力。24h介護スタッフがいるのはもちろん、看護師が24h常駐というところもあります。月額費用の中に介護サービス費が含まれています。
住宅型有料老人ホーム
外部の介護サービス事業者と別途契約が必要になります。月額の施設費用の中に介護サービス費が含まれません。
行政による各種減免制度



限度額適用認定証(医療)
通常の医療費が安くなることがあります。対象になるかならないかは各市町村の担当課へお問い合わせください。医療保険申請の担当課(国民健康保険・後期高齢者担当)で手続き出来ることが多いです。
【参考】
申請時の持ち物等は「浜松市公式ホームページ」をどうぞ。
申請に行く前に持ち物を確認頂くことをオススメします。
食費・居住費負担割合証(介護)
対象になる場合は施設費用が安くなります。対象になるかならないかは各市町村の担当課へお問い合わせください。介護保険申請の担当課で手続き出来ることが多いです。
一般的な持ち物
- 介護保険の被保険者証
- 記帳後の通帳
- 認印
申請前に各自治体へご確認ください。
【参考】
「浜松市公式ホームページ」(R3.10.4入手)
下の記事で紹介した施設はどの施設利用可能です。特別養護老人ホームのショートステイ利用も対象になります。


社会福祉法人による利用者負担軽減制度(介護)
利用中/利用検討中のサービスが以下記載のサービスに該当するかは事業者さんやケアマネージャーさんが判断してくれます。
持ち物(一般例)
- 介護保険被保険者証
- 収入・資産等申告書(自治体窓口で配布)
- 本人の認印
- 世帯全員の収入・資産がわかるもの(例:預貯金の通帳など )
- 申請用紙(自治体HPや窓口で)
対象サービス
◯訪問系◯
訪問介護、介護予防訪問サービス、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護
◯通所系◯
通所介護(地域密着型を含む)、介護予防通所サービス、認知症対応型通所介護
◯入所系◯
(介護予防)短期入所生活介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
【参考】
浜松市公式ホームページ「社会福祉法人による利用者負担軽減制度」(R3.10.4入手)
生活保護



重要
- 家があっても、車があってもとりあえず申請してみる。
- 一度受給不可になっても諦めない。
- 金銭面で万策尽きた・・・という場合は早急に申請。
- 生活保護受給者の受け入れが出来る施設と出来ない施設がある。
申請時の持ち物(一般例)
- 契約書の類
- 記帳済みの通帳
- 印鑑
- 身分証明書
- 給与明細・・・など
【参考】
浜松市公式ホームページ「生活保護とは」(R3.10.4入手)
本日のポイント |
---|
介護保険施設は介護度次第で入所先が絞られる。 |
減免制度が使える施設と使えない施設がある。 |
減免制度は複数種類がある。 |
生活保護受給は権利であり、困ったら早急に申請を。家があっても車があっても一度受給不可になっても諦めない。 |
いかがでしたでしょうか。持ち物についてはあらかじめ自治体担当課にお問い合わせ頂くことをお勧めします。ご質問等は「お問い合わせ」ページより承っております。